フィボナッチってよく聞くけど、どう使えばいいの?」
「引き方がよく分からない…」
そんな疑問を感じたことはありませんか?
フィボナッチ・リトレースメントは、FXをはじめとするテクニカル分析の中でも非常に人気のあるツールのひとつです。
“黄金比”に基づいて、相場がどこで反発・反落しやすいのかを視覚的に示してくれるため、裁量トレードでも自動売買(EA)でも活用されています。
この記事では、フィボナッチの基本的な考え方から、TradingViewでの設定方法、実際のエントリー例や注意点まで、初心者の方にも分かりやすく解説します。
FXテクニカル フィボナッチとは?

フィボナッチ・リトレースメントは、相場が一方向に動いたあと、どこまで戻るか(または押すか)を予測するためのテクニカル分析手法です。
「フィボナッチ数列」という数学的な法則をもとに、価格の“戻り”や“押し目”の目安となる比率をチャート上に表示するツールであり、多くのプロトレーダーや機関投資家も参考にしています。
なぜ初心者におすすめなのか?
一見難しそうに見えるフィボナッチですが、実はラインを引くだけで反発しやすい価格帯を視覚化できるため、初心者でも判断がしやすいというメリットがあります。
特に、「どこでエントリーするべきか迷う…」という場面で、38.2%や61.8%といったラインが“狙い目の価格帯”としてガイドになってくれるのが魅力です。
また、数値が固定されているので、ルール化しやすくEA(自動売買)に落とし込むことも可能です。
トレンドフォロー戦略との相性が良く、押し目買いや戻り売りの判断材料として非常に使いやすいツールです。
相場心理と数学的根拠を兼ね備えた「黄金比のライン」
フィボナッチ・リトレースメントが多くのトレーダーに意識される理由のひとつが、「黄金比(1.618)」に基づく数学的な根拠を持っていることです。
フィボナッチ数列とは、1・1・2・3・5・8・13…と続く特別な数列で、この数列の比率から導かれる「61.8%・38.2%・23.6%」といった比率が、フィボナッチ・リトレースメントのラインとしてチャート上に表示されます。
この「黄金比」は自然界や建築、美術などでもバランスの良さとして知られ、人間が無意識に“調和”や“基準”と感じる比率でもあります。
相場の世界でも、「このあたりでいったん調整が入りそう」「ここから再上昇しそう」といった心理的な反発ポイントとして意識されやすく、実際の値動きにも反映されることが多いのです。
フィボナッチは“なんとなく引く”ものではなく、トレーダーの心理と数学的な規則性が合わさった、非常に理にかなったテクニカルです。
フィボナッチの設定方法【TradingView編】

フィボナッチ・リトレースメントは、TradingViewを使えば数クリックで簡単に表示できます。
ここではその手順と、よく使われるラインの意味について紹介します。
フィボナッチ・リトレースメントの表示手順
①TradingViewで任意の通貨ペアのチャートを表示
②左側のツールバーから「フィボナッチ・リトレースメント(Fibonacci Retracement)」を選択

③トレンドの起点から終点に向かってドラッグ(上昇なら安値→高値、下降なら高値→安値)
④チャート上にフィボナッチラインが自動で表示される

「安値から高値に引く」か「高値から安値に引く」かでラインの見え方が変わるので注意!
よく使うラインは「38.2%・50%・61.8%」
表示されるフィボナッチラインは多くの割合がありますが、特に意識されやすいのは以下の3つです:
- 38.2%ライン:浅めの押し目・戻し。強いトレンド時に反発しやすい
- 50.0%ライン:厳密にはフィボナッチ数ではないが、多くのトレーダーが使う“中間点”
- 61.8%ライン:深い押し目・戻し。黄金比とされ、反発ポイントとして特に有名
これらのラインは、単なる“目安”ではなく、多くのトレーダーが意識しているため実際に機能しやすいという特徴があります。
ワンポイントアドバイス
フィボナッチ・リトレースメントを使ううえでのよくある誤解として、「ラインに触れたからすぐエントリーする」という使い方があります。
しかし実際には、ラインに“触れた”だけではなく、“反応した”かどうかを確認することが重要です。
たとえば:
- ラインに近づいたあとに下ヒゲをつけて反発している
- フィボナッチライン付近で前回の高値・安値と重なっている
といった根拠の重なり”やローソク足の動きを見ることで、精度の高い判断が可能になります。
「ラインに触れた」ではなく、「ラインで反応した」を確認してから判断しましょう!
フィボナッチの使い方と考え方

フィボナッチ・リトレースメントは、トレンド中の“押し目買い”や“戻り売り”を狙うためのツールとして非常に有効です。
相場が一方向に動いたあと、どこで反発しやすいかを“数値のライン”で視覚的に教えてくれるのが特徴です。
トレンド中の「押し目」や「戻り」を測るのに最適
たとえば、上昇トレンド中にいったん価格が下がったとき:
- 安値から高値にフィボナッチを引く
- 価格が38.2%や61.8%まで下落したあとに反発
- → 押し目買いのチャンス
逆に、下降トレンド中に一時的に価格が上がったときは:
- 高値から安値にフィボナッチを引く
- 価格が38.2%や50.0%、61.8%まで戻した後に反落
- → 戻り売りのポイント
「どこまで戻る?」の目安を数値で示してくれる
FXでは、「もうそろそろ買い場かな?」「戻しは終わった?」といった**“判断の迷い”**がつきものです。
そんなときに、フィボナッチの数値が“心理的なガイドとして役立ちます。
フィボナッチは、“過去の値動き”に基づいて“未来の反応しやすいゾーン”を予測する道具。
相場の波を読む感覚を、数値でサポートしてくれるのが強みです。
フィボナッチを使った実際のエントリー例
ここでは、実際のチャートでどのようにフィボナッチを使ってトレードするのかを、典型的なエントリーパターンとして紹介します。
パターン①:上昇トレンド中の「38.2%押し」からのロング
- 価格が明確な上昇トレンドを形成
- 一旦下落したところで、安値から高値にフィボナッチを引く
- 38.2%ライン付近まで下がったところで反発の兆し(例:陽線+下ヒゲ)
- → ロングエントリー
- 損切りは直近安値の下、利確は前回高値またはリスクリワード比で設定
強いトレンド時には「38.2%押し」での反発がよく見られます。
パターン②:下降トレンド中の「61.8%戻り」からのショート
- 価格が明確な下降トレンドを形成
- 上昇の戻り局面で、高値から安値にフィボナッチを引く
- 61.8%ラインで高値を超えられずに陰線が出る
- → ショートエントリー
- 損切りは直近高値の上、利確は前回安値またはラインタッチで調整
深い戻しからの反落は、ダイバージェンスや出来高の減少と組み合わせると信頼度アップ。
エントリー時の注意点
- ラインに触れた“だけ”で飛びつかない
→ ローソク足の反応や反転の兆候が出てから判断 - フィボナッチの引き方を間違えると、全く意味のないラインになる
→ 高値と安値の判断はできるだけ明確なトレンド波を基準に!
フィボナッチは“予想のライン”ではなく、“多くのトレーダーが意識しているゾーン”を見るためのツールです。
他のテクニカルとの組み合わせ:水平線編

フィボナッチ・リトレースメントは単体でも強力なツールですが、水平線(サポートライン・レジスタンスライン)と組み合わせることで、より信頼性の高いトレード判断が可能になります。
水平線とフィボナッチラインが重なる場所は“特に意識されやすい”
たとえば、次のような場面があれば要注目です:
- フィボナッチの61.8%ライン付近に、過去に何度も反発した水平線が引ける
- フィボナッチの50.0%ライン付近が、直近の高値・安値と一致している
このように、“ラインが重なるポイント”は、多くのトレーダーが注目しているため、反応が起きやすくなります。
フィボナッチが「見えないトレーダー心理」を、水平線が「過去の値動き」を表す
- フィボナッチ:未来の価格予測的な目安(心理的ゾーン)
- 水平線:過去の実績に基づく“効いてきた価格帯”
この2つが一致しているということは、“心理”と“実績”の両面から意識されるラインということ。
その分、エントリーや決済の根拠としての信頼度は一段と高まります。
単一のテクニカルではなく、「根拠が重なる場所」を見つけることが、実践ではとても大切です!
フィボナッチを使ったトレードの注意点
フィボナッチ・リトレースメントは強力なツールですが、使い方を誤ると“効かないライン”に振り回されてしまうこともあります。
ここでは、初心者が気をつけたいポイントを解説します。
すべてのラインが“効く”わけではない
チャート上にたくさんのフィボナッチラインが表示されると、どのラインも大事に見えてしまうかもしれません。
しかし、実際に市場が反応しやすいのは以下のような条件が重なったときです:
- 38.2%・50.0%・61.8%など、意識されやすい比率
- 水平線・キリ番・ローソク足の形と重なるライン
つまり、「ラインに来た=すぐ反応する」と考えるのではなく、“反応しそうな根拠が重なっているか”を確認することが大切です。
引く起点を間違えると、意味がなくなる
フィボナッチは「どこからどこに引くか」で見えるラインが全く変わってしまいます。
引き方のコツは以下の通り:
- 明確なトレンドの安値→高値(または高値→安値)に引く
- 迷う場合は、ヒゲではなく実体ベースで引いてみるのも◎
トレンドが崩れていたり、波が明確でない箇所に引いても、フィボナッチは意味をなさないので注意しましょう。
トレンドが弱い相場では機能しづらい
フィボナッチはトレンド中の押し目や戻りを測るためのツールです。
そのため、以下のような環境では効果が薄れます。
- 横ばいのレンジ相場
- トレンド転換中で方向感がはっきりしない相場
- 急激すぎるボラティリティ(指標発表直後など)
フィボナッチは“トレンド相場でこそ真価を発揮”します。
使う前に「今はどんな相場か?」を見極めることが成功の鍵です。
まとめ
フィボナッチ・リトレースメントは、相場の押し目や戻りを予測するための強力なテクニカル分析ツールです。
「38.2%」「50.0%」「61.8%」といった“黄金比”に基づくラインは、多くのトレーダーに意識され、実際のエントリーポイントや反発ポイントとして機能することも少なくありません。
TradingViewでの表示も簡単で、初心者でも扱いやすく、裁量トレード・自動売買(EA)のどちらにも活用できるのが魅力です。
ただし、フィボナッチは引き方や相場状況によって効き方が大きく変わるため、使う際には以下のようなポイントに注意しましょう:
- トレンドの明確な波に引く
- 他のテクニカル(水平線やローソク足)と組み合わせる
- ラインに“反応があるか”を必ず確認する
- レンジ相場や相場が不安定な時は使いすぎない
フィボナッチは「正しく使えば心強い道しるべ」。
相場の“見えない心理”を数値化してくれる、信頼できる味方です。
こちらの記事もご覧ください。